誰もが働きやすい環境をつくる
これからの建設業界を変えていく渡辺組の取り組み
従業員が働きやすくなるための環境づくりについて、渡邉一郎社長と工事部主任のO.Nさんにお話を伺いました。
これからの建設業界を変えていく渡辺組の取り組み
従業員が働きやすくなるための環境づくりについて、渡邉一郎社長と工事部主任のO.Nさんにお話を伺いました。

Q.渡辺組の労働環境づくりにおいて、意識していることを教えてください。
渡邉社長(以下、社長):私がいつも言っていることですが、会社においてはとにかく人が大切なんです。現場だけでなく、営業さんも積算・経理の皆さんも、誰か一人でも欠けてしまったら私たちの事業は成り立ちません。渡辺組で働いている社員の皆さんには人生を通して幸せになってほしいと思っています。
私が社員の皆さんに望んでいることは、まずは安心できる環境で気持ちよく、そして長く働いていただき、しっかりとお給料をもらって、家を建て、幸せな人生を送れるだけの豊かさを手に入れてもらうことです。
そのためには、まずは快適な環境で働いていただかなくてはいけない。そのために、我が社では環境整備に力を入れています。
私自身、渡辺組に入社してから一通りの仕事を経て今の立場にありますから、常に働いている側の目線に立って環境を考えるようにしています。
特に、近年では女性の従業員さんが増えてきました。人材不足が叫ばれる建設業界において、今後女性の労働環境を整備することは必須の課題だと認識しています。
我が社でも当事者である女性の意見を取り入れながら、女性が安心して働ける環境を整えるようにしています。
今日同席してくださっている工事部のO.Nさんには、そういった面でよく意見を聞かせてもらっています。
私が社員の皆さんに望んでいることは、まずは安心できる環境で気持ちよく、そして長く働いていただき、しっかりとお給料をもらって、家を建て、幸せな人生を送れるだけの豊かさを手に入れてもらうことです。
そのためには、まずは快適な環境で働いていただかなくてはいけない。そのために、我が社では環境整備に力を入れています。
私自身、渡辺組に入社してから一通りの仕事を経て今の立場にありますから、常に働いている側の目線に立って環境を考えるようにしています。
特に、近年では女性の従業員さんが増えてきました。人材不足が叫ばれる建設業界において、今後女性の労働環境を整備することは必須の課題だと認識しています。
我が社でも当事者である女性の意見を取り入れながら、女性が安心して働ける環境を整えるようにしています。
今日同席してくださっている工事部のO.Nさんには、そういった面でよく意見を聞かせてもらっています。
Q.O,Nさんのお仕事内容とこれまでの経歴について教えてください。
O.Nさん(以下、敬称略):私は工事部で積算という業務を行っています。積算とは工事に必要な費用を算出する仕事です。私は前職も建設関係の会社に勤めていたのですが、中途で渡辺組へ入社しました。
Q.同業他社での勤務経験のあるO.Nさんから見て、渡辺組の労働環境はいかがでしょうか?
O.N:確かに建設業界はもともと男性社会ですので、女性にとっては働きにくいイメージを持つ方も多いかもしれません。
そういった意味でいうと、渡辺組は女性も男性も安心して働ける環境だと思います。
渡辺組には、私のような事務方はもちろんですが、現場でも女性社員がたくさん活躍しています。女性の現場監督や現場所長の中にも結婚してお子さんがいる方がいるんです。
渡辺組では、産休・育休制度があるのはもちろんですが、お子さんが熱を出したときなども、仕事を調整して早退することができるようになっています。
社長:そうですね。ご家族の体調不良もそうですが、本人の体調不良などの際も、早退できないということは我が社ではありません。
O.N:女性特有の体調不良などもありますからね。そのような場合は、どこの部署であっても、体調を優先し、帰って休んでもらうようになっています。
帰りにくいとかそういう空気もないですね。私は中途で入社していますが、入社以降、働きにくいと感じたことはありません。
社長:うちは従業員が100人以下の会社ですから、全員がある程度社長の目の届く範囲で仕事をしてもらえますよね。ですから、何か行き届いていない部分があれば気づくことができるし、逆に言ってもらうこともできる。それもこの規模の会社の良い所だと思います。
O.N:あとは成長環境と言う意味で言うと、資格取得費用を会社が負担してくれる制度もあります。現場所長など資格がないと就けない役職もあるので、そのための資格を取得したい社員は会社のサポートを受ける事が出来ます。
そういった意味でいうと、渡辺組は女性も男性も安心して働ける環境だと思います。
渡辺組には、私のような事務方はもちろんですが、現場でも女性社員がたくさん活躍しています。女性の現場監督や現場所長の中にも結婚してお子さんがいる方がいるんです。
渡辺組では、産休・育休制度があるのはもちろんですが、お子さんが熱を出したときなども、仕事を調整して早退することができるようになっています。
社長:そうですね。ご家族の体調不良もそうですが、本人の体調不良などの際も、早退できないということは我が社ではありません。
O.N:女性特有の体調不良などもありますからね。そのような場合は、どこの部署であっても、体調を優先し、帰って休んでもらうようになっています。
帰りにくいとかそういう空気もないですね。私は中途で入社していますが、入社以降、働きにくいと感じたことはありません。
社長:うちは従業員が100人以下の会社ですから、全員がある程度社長の目の届く範囲で仕事をしてもらえますよね。ですから、何か行き届いていない部分があれば気づくことができるし、逆に言ってもらうこともできる。それもこの規模の会社の良い所だと思います。
O.N:あとは成長環境と言う意味で言うと、資格取得費用を会社が負担してくれる制度もあります。現場所長など資格がないと就けない役職もあるので、そのための資格を取得したい社員は会社のサポートを受ける事が出来ます。
Q.オフィスや現場の施設における環境整備で、何か工夫されていることはありますか?
社長:建設業の場合、オフィスだけではなく現場でも人が働いています。オフィスを使いやすくしておくのはもちろんではありますが、現場をいかに働きやすい場所にするかも従業員の働きやすさを左右する重要な要因となります。
渡辺組は公共工事の受注がほとんどですから、工事に入る際に現場に事務所を確保し、更衣室やお手洗いも設置します。我が社では工事を受注する際に、弊社の従業員及び協力業者の作業員が快適に働けるだけの設備を作るための予算を、あらかじめ組み込んでいます。
O.Nさんには、よく現場のお手洗いや女子更衣室などのチェックをしてもらっているんです。女性の環境は女性に確認してもらわないと分からないので。
O.N:渡辺組の工事現場では、更衣室とお手洗いを必ず男女別々に確保すること、お手洗いの前にはパーティションを設けて、出入りする際にも中が見えないようにすることなど、労働環境に関する細かい規定を設けています。更衣室やお手洗いの設置が終わった後は、女性の目線から見て使いにくい所や不便な部分は無いか、女性社員が最終チェックをすることになっているんです。
社長:トイレは従業員や協力業者の作業員が毎日使用するにも関わらず、建設業界ではあまり重要視されてこなかった一面があります。しかし、生きているうえで誰もが必ず行く必要のあるトイレという空間は、実は労働の生産性に大きく関わっていると思います。
O.N:確かにそうですね。思い返してみると、前職の事務所のお手洗いが汲み取り式だったんです。今の若い人は、汲み取り式のトイレなんて、見たこともないかもしれないですよね。渡辺組ではありえないことです。
社長:従業員の皆さんや協力業者の方も含め、最近では女性の比率も増えてきています。やはり現場の事務所やトイレなどの設備も、女性の基準で準備していかないといけないですよね。うちの現場ではどこも必ず現場で働く人が快適に過ごせるよう、水洗トイレを導入する予算を組み込んでいます。今どき、キャンプ場でもお手洗いは水洗ですからね。
O.N:それでも、地元の建設会社でここまでしているのは、うちだけかもしれません。
社長:先ほども触れたように、近年建設業ではどこも人材不足に悩んでいます。3Kなどと言われ、若い人は働きにくいイメージを建設業に持ってしまっていますよね。それがなぜなのかを突き詰めると、過去のパワハラや風土問題などもそうですが、実は衛生環境の整備が遅れていることも大きなネックになっているんです。これからの建設業界は、こういった今まで注力してこなかった施設面・衛生面にも、しっかりと予算をかけていく必要があると思っています。
渡辺組は公共工事の受注がほとんどですから、工事に入る際に現場に事務所を確保し、更衣室やお手洗いも設置します。我が社では工事を受注する際に、弊社の従業員及び協力業者の作業員が快適に働けるだけの設備を作るための予算を、あらかじめ組み込んでいます。
O.Nさんには、よく現場のお手洗いや女子更衣室などのチェックをしてもらっているんです。女性の環境は女性に確認してもらわないと分からないので。
O.N:渡辺組の工事現場では、更衣室とお手洗いを必ず男女別々に確保すること、お手洗いの前にはパーティションを設けて、出入りする際にも中が見えないようにすることなど、労働環境に関する細かい規定を設けています。更衣室やお手洗いの設置が終わった後は、女性の目線から見て使いにくい所や不便な部分は無いか、女性社員が最終チェックをすることになっているんです。
社長:トイレは従業員や協力業者の作業員が毎日使用するにも関わらず、建設業界ではあまり重要視されてこなかった一面があります。しかし、生きているうえで誰もが必ず行く必要のあるトイレという空間は、実は労働の生産性に大きく関わっていると思います。
O.N:確かにそうですね。思い返してみると、前職の事務所のお手洗いが汲み取り式だったんです。今の若い人は、汲み取り式のトイレなんて、見たこともないかもしれないですよね。渡辺組ではありえないことです。
社長:従業員の皆さんや協力業者の方も含め、最近では女性の比率も増えてきています。やはり現場の事務所やトイレなどの設備も、女性の基準で準備していかないといけないですよね。うちの現場ではどこも必ず現場で働く人が快適に過ごせるよう、水洗トイレを導入する予算を組み込んでいます。今どき、キャンプ場でもお手洗いは水洗ですからね。
O.N:それでも、地元の建設会社でここまでしているのは、うちだけかもしれません。
社長:先ほども触れたように、近年建設業ではどこも人材不足に悩んでいます。3Kなどと言われ、若い人は働きにくいイメージを建設業に持ってしまっていますよね。それがなぜなのかを突き詰めると、過去のパワハラや風土問題などもそうですが、実は衛生環境の整備が遅れていることも大きなネックになっているんです。これからの建設業界は、こういった今まで注力してこなかった施設面・衛生面にも、しっかりと予算をかけていく必要があると思っています。
Q.最後に、渡辺組で働こうと思っている方に向けてメッセージをお願いします。
社長:渡辺組は、横浜という歴史があふれる街に根ざした建設会社です。横浜は人口が多く税収も多い都市ですので、たとえ多少景気が変動しても、インフラ整備は常にある程度必要になります。
そういう意味で、仕事がある程度安定して回ることは横浜のインフラに関わる会社の良い点ではないかと思っています。
そして、インフラに関わる大きな工事を手がけているからこそ、ハード面の環境整備にもしっかり予算を組むことができるという面もあります。住宅建築では、現場ごとに更衣室やお手洗いを設けるといったことは、なかなか難しいですからね。
また、渡辺組は公共工事を手がけている会社ですので、私たちの仕事は社会貢献でもあります。そんな仕事に関わる従業員の皆さんにも、やはり幸せになってほしいというのが、私の願いです。
ぜひ、渡辺組で一緒に街づくりをしていきましょう。お待ちしております。
そういう意味で、仕事がある程度安定して回ることは横浜のインフラに関わる会社の良い点ではないかと思っています。
そして、インフラに関わる大きな工事を手がけているからこそ、ハード面の環境整備にもしっかり予算を組むことができるという面もあります。住宅建築では、現場ごとに更衣室やお手洗いを設けるといったことは、なかなか難しいですからね。
また、渡辺組は公共工事を手がけている会社ですので、私たちの仕事は社会貢献でもあります。そんな仕事に関わる従業員の皆さんにも、やはり幸せになってほしいというのが、私の願いです。
ぜひ、渡辺組で一緒に街づくりをしていきましょう。お待ちしております。