本文へ移動

スタッフインタビュー

INTERVIEW MEMBER
スタッフイメージ
入社4年目 現場監督
T.Rさん
インタビュアー
インタビュアー

次世代の建設業界の働き方
渡辺組で活躍する人材へのインタビュー。入社4年目で現場監督を務めるT.Rさんにお話をお伺いしました。
インタビュアー
インタビュアー

現在の仕事と経歴について教えてください。
スタッフイメージ
T.Rさん

入社4年目のT.Rです。入社時からずっと現場監督をしています。
普段街を歩いていて工事現場で建物を建てている様子が気になって、中学生のころから建設業に進みたいと考えていました。
中学卒業後は工業高校に入学し、2年次から建設科を専攻しました。
インタビュアー
インタビュアー

渡辺組に入社された理由は何ですか?
スタッフイメージ
T.Rさん

渡辺組の社長は私の通っていた工業高校にもよく挨拶しに来て下さっていて、高校の先生から勧められたのがきっかけでした。
実は、他にも候補となっていた会社が2社あったのですが、実績があり、横浜市を中心にランドマークとなる大きな建物を多数手がけている渡辺組に入社を決めました。
インタビュアー
インタビュアー

現場監督は、どんな仕事ですか?
スタッフイメージ
T.Rさん

現場監督は、最初から最後まで工事の全体を見ることのできる仕事です。
工事がスムーズに進むよう現場の全体管理をするのが主な仕事ですから、まずは自分自身が工事の内容をしっかりと把握し、それを現場の職人さんや業者さんに分かりやすく説明をしたり指示ができたりする必要があります。
インタビュアー
インタビュアー

難しさはどこに感じますか?
スタッフイメージ
T.Rさん

入社当初は、自分が説明すべき内容をまずは自分が理解する、という事が非常に大変でした。
ですので、設計図面等を自分でよく読み込んで、理解を深めるために自分でも施工するための図面を書いてみたりしました。
また、自分が現場のことを理解できた後も、それを相手によって分かりやすく説明することも、当初は難しく感じました。
意図がきちんと相手に伝わるように職人さんと直接作業現場まで行き、目で見て確認しながら説明したり図面を書きながら説明したりと工夫をするうちに、少しずつ上手く伝えられるようになりました。
インタビュアー
インタビュアー

今はどんな現場を担当されていますか?
スタッフイメージ
T.Rさん

現在は横浜の中心地に近い某図書館の改修工事をしています。
工期は約1年半の予定で、現在は解体工事が終わり、改修工事に着手している段階です。
インタビュアー
インタビュアー

特徴的な部分はありますか?
スタッフイメージ
T.Rさん

この現場の特徴は、分離発注と言って、一つの建物に関係する工事が様々な会社に分離して委託されているため、通常の現場よりも多くの会社が関わっていることです。
建築工事だけでも渡辺組の他に1社、その他にも空調設備会社や電気設備会社など様々な会社が入っているため、現場を取り仕切るための調整は大変な部分もあります。
インタビュアー
インタビュアー

大変な部分とはどんなところでしょう?
スタッフイメージ
T.Rさん

例えば、搬入車両の場所が限られているため、どの期間にどの会社が搬入場所を利用するかを事前に決めておく必要があります。
また、工事をする場所自体も複数業者が重なってしまうため、他社と打ち合わせして場所が重なってしまわないようにしなければいけません。
インタビュアー
インタビュアー

面白いと思うところはありますか?
スタッフイメージ
T.Rさん

このように、様々な業者との調整が必要なのが大変な反面、段取りがスムーズにいくととても楽しく面白く思います。
他社の同年代の方などと親しくなれるのも良いところです。
インタビュアー
インタビュアー

今の現場での一日の流れについて教えてください。
まず朝はどのような感じですか?
スタッフイメージ
T.Rさん

まず、朝事務所に着いたら、その日の作業内容の確認や朝礼の準備をします。
今の現場の場合は、他の会社も合わせた工事現場全体の朝礼の後、渡辺組内での朝礼も行い、一日の流れを確認します。
インタビュアー
インタビュアー

次の作業は?
スタッフイメージ
T.Rさん

その後は作業が始まりますので、各持ち場の職人さんに指示をしたり写真撮影を行ったりします。
打ち合わせをしたり現場を巡回して進捗確認や日々の点検管理をしたりと、やることはたくさんありますね。
インタビュアー
インタビュアー

一日の終わりはどのような感じですか?
スタッフイメージ
T.Rさん

職人さんの作業が終わると、現場内の状況を確認し施錠を行い、現場事務所に戻って安全書類の作成や上司への進捗報告、次の日の準備をして帰ります。
インタビュアー
インタビュアー

働く前のイメージと実態の違いはありましたか?
スタッフイメージ
T.Rさん

そうですね。怖い先輩がいる、怒られる…のようなイメージは確かにありましたが、実際にそんなことは無かったです。
インタビュアー
インタビュアー

労働環境はどうですか?
スタッフイメージ
T.Rさん

労働環境で言うと、渡辺組は現場事務所やトイレの衛生面・安全面にかなり配慮をしています。
僕自身も、働いてくれている現場の人たちに対してよりよい環境を準備するのが務めだと思っています。
インタビュアー
インタビュアー

建設現場のIT化についてはいかがですか?
スタッフイメージ
T.Rさん

渡辺組はDX化に力を入れているため、昔は手書きで紙に書いていたような書類も、PCやiPadを使ってクラウドにアップロードするなどして管理ができるようになっています。
写真も、スマホやデジカメで簡単に撮影ができるので非常に便利です。業務の効率という面では、あまり煩わしさを感じることは無いですね。
インタビュアー
インタビュアー

上司はどんな方ですか?
スタッフイメージ
T.Rさん

渡辺組は、30代・40代の中間世代がそこまで多くはないので、50代の上司や先輩とのやり取りも多いです。
僕は現場監督をやっているので、すぐ上の上司は現場所長ということになります。
そして、これまでの環境の中で僕が感じていることは上司である現場所長の方たちが、若手がのびのびと仕事ができる環境を作ってくれているなという事です。
インタビュアー
インタビュアー

それはどんなところに感じますか?
スタッフイメージ
T.Rさん

現場監督は、自分である程度責任をもって現場を管理していきますが、もし何かがあった時に最終的に責任を取るのは、現場所長です。
それでも、先輩の現場所長さんたちは大切な判断を僕に信頼して任せてくれて、僕が困ったときには手を差し伸べてくれます。
インタビュアー
インタビュアー

今後携わってみたい工事はありますか?
スタッフイメージ
T.Rさん

個人的には何もない所から建物を建てることにとてもやりがいを感じるので、新築工事にたくさん携わってみたいです。
インタビュアー
インタビュアー

最後に、目標を教えてください。
スタッフイメージ
T.Rさん

目標としては、やはり現場所長にはなりたいなと思います。
自分も、僕がお世話になった先輩たちのように若手を助けてあげられる現場所長になりたいですね。
注意
現場所長(現場代理人)に法的資格要求はありませんが、一定の規模の工事現場には主任技術者や監理技術者の配置が義務付けられています。
通常の工事現場では現場所長(現場代理人)と主任技術者または監理技術者の兼務が認められています。
この主任技術者または監理技術者には法的資格要求があるため検定に合格する必要があります。
TOPへ戻る